世界数カ国で新型コロナウイルスの収束が見えてきた気がする今日この頃。
皆様元気にお過ごしでしょうか。コロナが猛威を振るい続け早一年以上経ちます。
世界的に感染者が増え日本も例外ではありませんでした。国内でもワクチンの接種を開始しましたが収束に向かうまで今しばらく時間がかかりそうです。
いろいろ生活や仕事に影響が出ていますが、ミュージシャンにとってコロナはどんな影響があるのでしょうか。今回はコロナ禍においてのミュージシャンの現状とチャンスについてお話ししましょう。
目次
ミュージシャンにとってコロナは痛手?
コロナによって生活様式が変わり、色々な職種に影響が出ていますよね。ミュージシャンにどのような影響が出ているのでしょうか。
ライブイベントが開催できない
一番の影響はもちろんライブイベント、公演が開催できないということでしょう。これはミュージシャンにとってかなりの痛手です。
感染症対策のために大規模イベントは軒並み規制され、緊急事態宣言のたびに中止になったりします。
規制もそうですが、特に世間的に人が集まるイベントに対して厳しい目があります。特にライブハウスなどはコロナ初期の頃クラスターが発生したため世間の風当たりが強かったりしました。
ライブや公演を開けなくなるともちろんライブにおいての収入がなくなります。楽曲やグッズなどの収入がなく、公演などを収入源にしているミュージシャンはかなり厳しいですね。
音楽教室などの習い事をする人が減る
音楽教室のレッスンなどはどうしても人と人が対面で行うようなものになります。そうなるとどうしても、感染が気になって辞めてしまう人が一定数います。
音楽はどうしても生活必需品というわけではないので、優先的に続けるという選択がされにくいのがつらいところですね。
このように感染対策のために人と会って成り立つ形のビジネスに重きを置いているミュージシャンなどはピンチに陥っている人が多いですね。
コロナ禍で活路を見出すためは?
正直なところ、コロナはミュージシャンにとって逆風なのは間違いないでしょう。
ですが個人のミュージシャン打つ手なし!とあきらめるのは気が早いです。生活様式が変わったからこそ、生まれるチャンスも確かにあるはずです。
ミュージシャンにとって人に会いにくくなることがピンチならば、実はチャンスにもなるのです。
時代はオンライン!
みんな外出をしなくなったら、どうやって時間を使っていると思いますか?実際家にこもりっきりだと退屈ですよね。
多くの人は実感があると思いますが、インターネットに人が流れたりします。例えばコロナで映画や映画館が苦戦していても、映画を配信してるNetflixなどのオンライン配信サービスは好調です。
ミュージシャンにとってもこれは例外ではありません。ミュージシャンもネットを使ったサービスを提供している人や企業には大きなビジネスチャンスがあるのです!
どんなサービスや商材がアツい?
ではどんなサービスや商材にチャンスがあるのでしょうか?
特徴としては、オンラインだけで成立するようなサービスや商材でしょう。
例えば、バンドやアーティストの場合は楽曲データの販売、ライブなどの映像配信などです。SNSでファンを増やし、ファンクラブを作ってコンテンツを提供するなどの方法もありますし、金銭的な収入もそうですし、ファンを増やすことによってコロナが終息した後の活動にも大きなメリットになります。
音楽講師などは、オンラインレッスンやネット教材の販売などの手段があります。スマホやパソコンで簡単にオンラインレッスンを行えたりします。オンラインで配信するためにオーディオインターフェイスなどの用意は必要ですが初期投資は比較的に安く済みます。
コロナの時代に限らず、ネットは個人のミュージシャンにとっての成功の場になることができます。
ピンチをチャンスに変えよう!
いかがでしたでしょうか。今回はコロナ禍においての音楽家の現状とチャンスについてお話ししました。
オンラインこそ活路!とかきましたが、中には「そんなのわかってるけど、コロナが流行してずいぶん経つし、今更遅いんじゃないか」と思う方もいると思います。
個人の意見としては、遅いなんてことは全くないと思います。元々オンラインの市場というのはありましたが、コロナで活性化したという形です。一度オンラインの便利さに慣れて しまうと、オンラインじゃなくてもいい場面でも、オンラインを選ぶ傾向にあります。
ですのでコロナが収束すれば市場がなくなるんじゃないか、なんて心配はご無用です!むしろコロナが終わった後でも、オンラインが一つの収入減になるように今すぐ始めることをお勧めします!