演歌ってどんな音楽?昭和や平成を彩った哀愁の旋律

演歌ってどんな音楽?昭和や平成を彩った哀愁の旋律

日本のユニークな曲のジャンルとして真っ先に挙げられるのは演歌でしょう。昭和の歌謡シーンを賑わし、多くの名曲が生まれてきました。

そんな日本人の心ともいえる演歌ですが、近年は若者の演歌離れからリスナー数が減り、歌謡シーンで目立つことが徐々に少なくなってきています。

しかし食わず嫌いはもったいない、演歌は素晴らしい音楽なのです。今回は演歌についてお話ししましょう。

演歌の歴史

哀愁漂うレトロな日本の風景
哀愁漂うレトロな日本の風景

演歌はどのように生まれ、どのように日本人の心に根差していったのでしょうか。その演歌の歴史を見ていきましょう。

演歌の原型

実は現在の演歌という音楽ジャンルが誕生したのは1960年代と比較的新しいのですが、演歌の原型としてあるのは演説歌というものです。

演説歌は明治時代、自由民権運動の時代に反政府のプロテストソングとして生まれたものです。時代の移り変わりによって自由民権運動が収まると、その内容が反政府から社会風刺に代わり、庶民の心情が歌のテーマとなっていき、プロテストソングからポピュラーソングとしての側面が強くなっていきました。

大正時代には後の昭和演歌の基本となるヨナ抜き音階(ド・レ・ミ・ソ・ラの音階)で作曲された曲が登場することとなります。

都会調と田舎調

古いラジオから流れる音楽
古いラジオから流れる音楽

1930年程から1960年代までは演歌はなりひそめます。理由としては洋楽系の歌謡曲が流行したことや、太平洋戦争に入りその終戦後は、戦中の日本至上主義の反省から日本の戦前文化を軽んじるといった風潮になっていったからです。戦後は米国からのジャズ調の音楽が主流になり、モダンな都会な感じを出した都会調という曲が歌謡曲の多くを占めました。

1955年頃からラジオが地方へ普及しいていくと、地方をテーマにした日本らしい特徴を持つ歌謡曲が生まれ、それらは都会調に対して田舎調と呼ばれました。これらの曲は演歌に近いものはあれど、まだこの当時演歌という音楽ジャンルは存在しませんでした。

艶歌と演歌

『艶歌』という小説
『艶歌』という小説

演歌という音楽ジャンルの確立に一役買ったのが、作家の五木寛之が1966年に発表した『艶歌』という小説でした。

艶歌というのは1960年代前後に登場した音楽ジャンルで、夜の街の流しが歌う音楽です。この小説『艶歌』では、レコード会社が舞台になり合理化を推し進める音楽ディレクターと艶歌のヒットに心血を注ぐディレクターの対立というものが描かれています。

これを読み解くには時代背景を確認しておく必要があります。1966年というと、世はまさに高度経済成長期の真っただ中、都市化や近代化が進み技術革新による大量生産により、人々の生活も変わりつつある頃でした。より豊かであることを求め、貧困や古いものは淘汰されるべきものとされていました。

おそらく五木寛之はこの時代の流れにNoを突き付けたのでしょう。当時の歌謡曲の中から貧しさや不幸を歌う物悲しい曲を艶歌として定義し、貧しさや不幸という哀愁に日本の庶民の心という価値を見出したのです。作品の中でのセリフに「庶民の口に出せない怨念悲傷を、艶なる詩曲に転じて歌う」「独りぼっちで生きている人間が、あの歌を必要としている」というものがあり、艶歌が反骨精神や悲しみを歌ったものとしているのがわかります。時代の変化に戸惑う人々の中に、少なからず五木寛之と同じ気持ちの人もいたのでしょう、艶歌は人々の支持を得ていくこととなります。

その後70年代以降はレコード会社やメディアによって日本人の心を歌うものとされ、演歌という表記が使われるようになっていきます。藤圭子や五木ひろしなどの活躍により、単なるいちポピュラーミュージックの一つでしかなかったものが、そこから分かれて演歌とジャンルが確立されていったのです。

演歌の魅力って?

独自のこぶしと魅力的な声
独自のこぶしと魅力的な声

演歌が成立し日本人に根付いた経緯はわかっていただけたと思います。次は演歌の魅力についてお話しましょう。

日本語になじむその曲調

やはり魅力的なのはその曲調でしょう。演歌のメロディの基本となっているヨナ抜き音階は日本で考案されたものだけに、日本語のもつ響きやリズムに非常によくマッチします

日本語は情緒を表すのが得意な美しい言語ですし、情景や感情を豊かに歌い上げるその曲は私たちの感受性をくすぐるのは間違いないでしょう。

独特のこぶし

演歌で特徴的なのはこぶしというのに異論がある人はいないと思います。こぶしとは一語に対して音を上げて元に戻す歌のテクニックで、音を上下に震わせます。

こぶしをきかせる箇所は決まっているわけではなく、上手な歌手はここぞというところでこぶしをきかせ歌を効果的に印象づけたりします。

魅力的なその声

演歌の歌はうまいだけではなく、声に味があります。情景や心情を歌い上げるので、その機微を歌い上げる声の個性が非常に重要になってきます。

演歌歌手は歌唱力があるのはもちろん、それぞれに声の個性がありその違いも楽しむことができます。

演歌が抱える課題

いかがでしたでしょうか。今回は演歌についてお話ししました。

演歌は比較的歴史が浅く、いちポピュラーミュージックから派生したものであり、一過性で今後すたれていくのは必然の音楽という意見もあり、実際にリスナーの高齢化や若者離れなどの問題を抱えているのは事実です。

しかし近代化に抗った日本人の心を歌い上げるその精神や、日本語にマッチしたその流麗な曲調には見るものがあり、個人的にはこのまま廃れさせるには勿体ない音楽だと思います。

課題としてはやはり若いリスナーの発掘、それに必要な若い演歌スターの発掘だと思います。この機会にぜひ演歌を聞いてみてはいかがでしょうか。

RELATED関連情報

INFORMATIONインフォメーション